- 応募金額
- 先着 400,000円
- 想定利回り
- 10.0%
- 運用期間
- 1年間
- 募集金額
- 358,000,000円
- 募集条件
- 100,000円/口 ※上限1000口まで
- 募集期間
- 2025/7/1 9:00 ~ 2025/9/11 22:00
- 募集種類
- 通常募集
- 事業形態
- 自社商品
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区住吉四丁目23-18 ※■博多駅から車で約6分(徒歩約17分)
出資申込の留意事項
出資申込について
・ 本商品は「先着制」での募集となっており、口数確定日(2025年9月12日)以降、ご契約可能なお客様には「口数確定のお知らせ」メールをご送信いたします。
・ 募集終了日までに申込口数を変更したい場合は、「申込ステータス一覧」から該当の出資申込を一度キャンセルの上、希望する出資口数で再度出資申込してください。(出資申込を取消したい場合も、同様に「申込ステータス一覧」からキャンセルをしてください)
・ ご契約可能なお客様は、出資期日(2025年9月26日 14時)までに契約締結の上、「出資金払込口座案内メール」に記載された出資金払込口座へ、お客様の名義にて出資金額をお振込みください。
※ 出資期日当日の15時時点でお客様からの出資金払込が確認できない場合には、契約締結は無効とさせていただきますので、お早めに契約締結・出資金払込をお願いします。
・ 募集期間はあらかじめ定めていますが、出資申込の状況により早期終了または延長となる場合がございます。
本人確認手続きについて
・ 九州・アジア・ファンディングでは、初めての出資申込に際して、正式な本人確認を実施し、反社チェックをはじめとする審査を行います。
・ 当該審査完了をもって、お客様は、初めて出資申込した商品を含め、以降すべての商品において契約締結・出資金払込が可能となります。
※ 出資期日(2025年9月26日 14時)までに本人確認手続きが完了していない場合には、出資申込が自動的にキャンセルされますので、お早めの手続きをお願いします。
商品概要
- 商品名
- KAF2号【福岡市・博多住吉】(グランドベース住吉)
- 物件名
- グランドベース住吉
- 物件種別
- ホテル
- 組合名
- KAF2号匿名組合
- 優先劣後構造
- あり
- ローン活用
- なし
- 組合組成日
- 2025年10月1日
- 組合終了日
- 2026年9月30日
- 分配金支払日
- 2026年11月30日
- 出資金償還日
- 2026年11月30日
- 申込手数料
- なし
- 地位譲渡
- 事業者買取/第三者譲渡/相続/贈与が常時可能
投資内容
- KAF2号【福岡市・博多住吉】(グランドベース住吉)は福岡市博多区住吉エリアにあるホテル1棟を投資対象としています。
対象不動産のホテルは、ビジネス・観光の両面で高い宿泊需要を有し、再開発によって注目が高まる住吉エリアに位置しています。新型コロナウイルスの影響からの回復を経て、国内外からの多様な宿泊ニーズに支えられ、稼働率・売上ともに安定的に推移しています。
- 本商品は、安定的なインカムゲイン(賃貸利益)を享受しつつ、キャピタルゲイン(売買利益)も目指す『匿名組合型商品』です。
運用期間中は、ホテル運営会社からの賃料収入(客室売上に連動)を原資とするインカムゲイン(賃貸利益)に加え、これまでの安定した運用実績をもとに物件売却を行うことで、キャピタルゲイン(売却利益)も見込まれます。これにより、年利換算で10%(税引前)の利回りを目指します。
本匿名組合契約では、出資者は、あらかじめ出資した金額以上の損失を負うことはなく、ホテル運営および資産管理の専門事業者による運用を通じて、短期ながらも安定的な収益の獲得を目指します。
事業者(営業者である当社)は、出資者の皆さまから払込いただいた出資金をもって対象不動産であるホテル1棟を取得し、ホテル運営会社に賃貸借いたします。
当社は、運営会社から受け取る賃貸収入を原資として、年1回、運用期間中の損益および金銭(分配金)を出資者の皆さまにお支払いいたします。
また、運用終了時または運用期間中に対象不動産を売却し、売買利益が発生した場合には、出資金を償還した後、その損益および金銭(分配金)についても出資者の皆さまへ分配いたします。
リスクヘッジの仕組み
インカムゲイン4%+キャピタルゲイン6% = 想定利回り10%の仕組み
本商品は、‘‘安定的な賃料収入による「インカムゲイン(賃貸利益)」を想定年利4%、運用終了時の物件売却による「キャピタルゲイン(売買利益)」を想定年利6%’’とし、合計で想定利回り年利10%を目指します。
投資対象となる不動産は「1棟のホテル」であり、本事業から生じる収益は、ホテル運営会社から支払われる客室売上に連動した賃料収入がベースとなります。そこから建物管理費や固定資産税・都市計画税などの諸経費を差し引いた賃貸利益が、出資者の皆さまへの分配原資となります。
ホテルの稼働率や宿泊単価が上昇し、運営会社の売上が増加すれば、分配金にも好影響が期待できます。一方で、宿泊需要の低下や運営会社の業績悪化などにより賃料の支払いが減少・遅延した場合には、分配金が変動または減少する可能性もあります。
また、運用終了時には対象不動産の売却を予定しており、その売却利益も出資者に分配される予定です。対象不動産は、地価の上昇が見込まれるエリアに位置しており、売却時の利益も重要な分配原資となります。
運用期間中はインカムゲインを通じた定期的な収益を、運用終了後にはキャピタルゲインによる追加の収益を見込むことで、リスク分散と収益機会のバランスを図った商品設計となっています。
優先劣後構造の採用
本商品では、「優先劣後構造」を採用しており、出資者の皆さまからの出資を優先出資持分(出資割合 92%)、事業者による出資を劣後出資持分(出資割合 8%)として区分しています。
この構造により、本事業で利益が発生した場合には、まず優先出資者(出資者の皆さま)から優先的に分配されます。一方で損失が生じた場合には、劣後出資者(事業者)が先行してその損失を負担します。そのため、劣後出資持分が全額毀損しない限り、優先出資持分が元本毀損することはありません。
不動産クラウドファンディングにおいては、出資元本が棄損するリスクは避けられませんが、優先劣後構造を採用することで、そのリスクを軽減し、出資者の皆さまの出資元本を保全する設計になっています。
想定利回りを超えるリターンの期待
優先劣後構造を採用している本商品では、優先出資者への利益の分配において、他社商品でよく見られる「利益上限分配率までの優先分配」とは異なる特徴を持っています。想定を上回る利益が発生した場合には、優先出資者にも想定利回りを超えるリターンが期待できます。
具体的には、通常の分配では、まず上限分配率まで優先出資者に利益が分配され、その後の残余利益はすべて劣後出資者に帰属します。それに対して、本商品は、残余利益の10%を上限分配率に加えて優先出資者に分配する仕組みを採用しています。
いつでも事業者買取が可能
本商品は、運用開始後いつでも、出資者がお問い合わせページを通じて「事業者買取」または「第三者譲渡」を申し出ることが可能です。譲渡価格は、参考評価額を基準とします。
参考評価額は、原則として年1回、計算期間終了日を評価基準日として算出されます。対象不動産の収益性や市場性、経済情勢、不動産市況などを総合的に勘案し、事業者が「地位譲渡時における参考価格」として提示するもので、投資商品一覧ページにて24時間365日確認ができます。
※ 出資者からの事業者買取の申込みが一時的に集中した場合には、本事業の継続性を考慮し、申込みの受付および承諾を一時的に留保させていただく可能性があります。
※ 「事業者買取」または「第三者譲渡」にかかる事務手数料として、譲渡金額の3.0%(税別)を上限とする金額をご請求いたします。
運用方針
・ 運用開始後、事業者は、ホテル物件としての収益実績を踏まえた上で、対象不動産の売却活動を開始いたします。
・ 事業者は、外部の不動産仲介会社等の情報網を活用しつつ、市場環境や物件の状況を総合的に勘案した適切なタイミングでの売却を図り、妥当な価格水準での売却による売買利益の実現を目指します。
ストレステストの結果
年間賃料の変動
本商品では、ホテルの客室売上に連動して年間賃料が変動し、それがそのままインカムゲイン利回りの変動に直結します。
「年間賃料 29百万円(直近1年間の平均額)」と想定した場合、分配利回りは「3.85%」となります。これが「30百万円」まで上昇すれば、分配利回りは「4.00%」を超える見込みです。一方で、「7百万円」まで下落した場合、賃貸利益は消失し、分配利回りは「0%」になります。
そのため、事業者はホテル運営会社と連携し、客室売上の増加に努めることで、想定を上回る分配利回りの実現を目指します。
※ 本商品は、法令上、分配金の支払いを保証するものではなく、将来に渡って分配利回りを確約するものでもありません。
物件売却価格の変動
対象不動産がホテルであるという特性上、その売却価格は、ホテルの客室売上やそれに連動した賃料収入をもとに算出される収益還元価格が最も重視されます。
募集時点では、物件売却価格を「税込440百万円」と想定しています。この価格を上回れば分配利回りは上昇し、逆に「税込411百万円」を下回ると分配利回りは「0%」となります。
当然ながら、ホテルの客室売上、ひいてはそれに連動した賃料収入を引き上げることができれば、物件売却価格も比例して高くなり、分配利回りの向上が期待されます。
本商品では、ホテル運営会社とともに客室稼働率の向上や宿泊料金の引上げに取り組むことで、キャピタルゲインの実現を目指します。
※ 本商品は、法令上、キャピタルゲイン(売却利益)を保証するものでもありません。
投資スキーム
① 事業参加者である優先出資者(以下「出資者」という。)は、事業者との間で匿名組合契約(不動産特定共同事業契約)を締結します。
② 出資者は、本契約に基づき本事業者に対し出資金の払込みをします。
③ 劣後出資者である当社は、本契約に基づき自らの資金を負担し、本事業に対する出資とみなすものとします。
④ 事業者は、対象不動産を取得し、ホテル運営会社(株式会社BEAD)との間で不動産賃貸借契約を締結します。
⑤ ホテル運営会社は、オペレーターとして、ホテル利用者に対し、ホテル客室を提供し、客室売上(宿泊料)を受領する宿泊事業を行い、本事業者に対し、客室売上に連動した賃料を支払します。
⑥ 事業者は、毎年1回、本事業で生じる損益及び金銭を、出資者に対し、本契約に基づき出資予定総口数に対する口数の割合に応じて分配します。
⑦ 事業者は、匿名組合契約の終了に伴い、出資者に対し、本契約に基づき出資金を返還します。
⑧ 匿名組合契約のすべてが終了した場合に、本事業を終了します。
総事業費
- 物件取得価格(総事業費)
- 389,000,000円
- 出資予定総額
- 389,000,000円
- 優先出資予定総額
- 358,000,000円
- 劣後出資予定総額
- 31,000,000円
組合事業スケジュール
組合全体スケジュール
- 募集開始
- 募集終了
- 運用開始予定日
- 運用終了予定日
- 償還予定日
出資申込スケジュール
- 募集開始日
- 2025年7月1日
- 募集終了日
- 2025年9月11日
- 出資期日
- 2025年9月26日
- 運用期間
- 1年間
- 契約開始日
- 2025/10/01
- 契約終了日
- 2026/09/30
- 分配金支払日
- 2026年11月30日
- 償還予定日
- 2026/11/30
- 注意事項
-
本商品・本ファンドでは、上段の組合全体スケジュールにおいては、匿名組合契約に基づき設立される商法上の匿名組合、もしくは、任意組合契約に基づき設立される民法上の任意組合にかかる組合組成日(運用開始予定日)、組合解散日(運用終了予定日)等について組合事業の全体スケジュールを表示しています。
下段の出資申込スケジュールにおいては、出資持分ごとの個別スケジュールを表示しています。
そのため、運用期間途中での第三者譲渡や相続等が発生したときには、上段と下段の日付表示が異なる場合があります。
また、上記表示にかかわらず、運用期間の早期終了や期間延長がなされた場合には、運用終了予定日や契約終了日、償還予定日が最終的に変わる可能性があります。
物件概要
- 物件名
- グランドベース住吉
- 物件種別
- ホテル
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区住吉四丁目23-18
- 交通
-
■博多駅から車で約6分(徒歩約17分)
■天神駅から車で約6分(徒歩約20分)
●最寄り駅●
福岡市営地下鉄七隈線「渡辺通」駅 徒歩約12分
西鉄バス「住吉」停 徒歩約5分
土地に関する事項
- 地番
- 福岡市博多区住吉四丁目880番6
- 権利
- 所有権
- 地目
- 宅地
- 土地面積
- 212.94㎡
- 用途地域
- 第一種住居地域
- 建蔽率
- 60%
- 容積率
- 300%
- 防火指定
- 準防火地域
- 接道
- ■北側(東側部分): 公道(幅員 約4m) 接道 約3.92m
■北側(西側部分): 私道(幅員 約4m) 接道 約6.06m
■西側: 私道(幅員 約4m) 接道 約21.02m
※ 北側(西側部分)および西側に面している土地の一部にセットバック部分あり
建物に関する事項
- 家屋番号
- 住吉四丁目880番6
- 権利
- 所有権
- 種類
- ホテル
- 構造
- 鉄骨造陸屋根3階建
- 延床面積
- 297.39㎡
- 築年月日
- 2019年11月16日
賃貸借契約の概要
- 賃貸人
- 九州・アジア・パートナーズ株式会社
(事業者)
- 賃借人
- 株式BEAD
(ホテル運営会社)
- 契約形態
- 普通賃貸借契約
- 用途
- ホテル
- 契約期間
- 2025年10月1日~2026年9月30日
- 賃貸面積
- ■土地面積: 212.94㎡
■延床面積: 297.39㎡
- 年間賃料
- 28,948,791円
(客室売上に連動・税別)を想定
※ 上記金額は直近1年間の平均額
- 保証金
- 0円
- その他の重要事項
- ・ 賃料は、客室売上に連動して変動する形式を採用し、実際の客室売上に応じて毎月支払されます。
・ 契約解約は、賃貸人または賃借人から相手方に対し解約希望日の3ヶ月前までに通知する。
物件エリア情報
観光とビジネスの交差点 ― 博多・住吉の魅力
本物件が位置する福岡市博多区住吉エリアは、JR博多駅から徒歩約10分と、観光・ビジネスの両面で利便性の高い立地です。徒歩圏内には、大型商業施設「キャナルシティ博多」や、筑前国一之宮として知られる「住吉神社」などがあり、国内外からの観光客で賑わうエリアです。
また、繁華街の中洲や天神エリアへのアクセスも良好で、博多ならではのグルメやナイトライフを満喫できる滞在拠点としても人気が高いロケーションです。周辺には飲食店やコンビニも多く、長期滞在にも適した快適な環境が整っています。
マーケット情報
本商品が高い利回りを見込める理由 ― 「グランドベース住吉」の競争優位性
- Point① インバウンド急増で宿泊需要が過去最大!
・ 2023年: 外国人入国者数279万人(コロナ前を超過)
・ 2024年: 390万人突破で過去最大規模に!
・ 宿泊者数・観光消費額ともに前年比1.5倍以上の急回復
・ 国内外からのホテル需要は今後も右肩上がりの見込み
- Point② 希少性の高い立地と高収益性
・ 博多駅徒歩圏内の一棟ホテルは不動産市場でも希少!
・ 築浅・無人運営で高稼働・高利回りを実現
・ 売却によるキャピタルゲインも期待
・ 「広い客室タイプ」でグループ・ファミリー・長期滞在にピッタリ!
【博多駅徒歩圏】×【観光地立地】で築くホテル運用実績
福岡市博多区住吉エリアは、JR博多駅からの優れたアクセス性を有し、商業施設や飲食店、オフィスビルが集積する利便性の高い地域です。
近年では、「博多旧市街プロジェクト」など都市再開発も進行しており、観光客だけでなくビジネス客にも支持される宿泊エリアとして注目を集めています。
新型コロナウイルスの影響により、一時はホテル業界全体が大きな打撃を受けましたが、2024年には福岡市全体でのホテル稼働率が年平均80.4%とコロナ禍前の水準にほぼ回復しました。
その後もインバウンド需要の回復と地域経済の活性化により、稼働率・売上ともに安定した拡大基調を維持しています。
また、当エリアは「キャナルシティ博多」や「櫛田神社」、「柳橋連合市場」といった外国人観光客に人気のにスポットに近接しており、立地の優位性と地域の観光ポテンシャルが、物件の中長期的な価値向上を後押ししています。
こうした現在の安定した稼働状況に加え、今後さらに伸長が期待される訪日観光需要を踏まえると、当ホテルは安定した過去の運用実績の蓄積とともに、将来的な出口戦略においても物件価値の最大化が十分に見込まれます。
全国トップの上昇率を誇る福岡市の路線価
2024年の路線価(1月1日時点)について、国税庁が毎年7月に発表する調査によれば、福岡県内の標準宅地は平均で前年比5.8%上昇し、3年ぶりに全国で最も高い上昇率を記録しました。また、福岡市内の商業地も4年連続で都道府県庁所在地の中で地価上昇率が全国トップとなっています。
特に、福岡市が推進する再開発促進策「天神ビックバン」や「博多コネクティッド」などの影響により、福岡市中心部の地価は大きく上昇し、博多駅周辺で前年比12.8%、天神地区で同14.5%の上昇率を示しました。さらに、観光・インバウンド需要の回復を背景に、ホテルや商業施設向けの用地需要が全国的に注目を集めています。
期待リターン
想定事業収支

想定リスク
出資金の価格変動リスク
本商品は、出資金について元本を保証するものではありません。また、事業者が提示する参考評価額も元本を保証するものではありません。
本商品の収益性、利益の配当や財産の分配も保証されたものではないため、下記記載の各リスクのほか「契約成立前書面」に記載したリスクにより、償還出資金額、出資持分の譲渡価額が払込出資金額を割り込むおそれがあります。
分配金の変動リスク
事業者は出資者に対して匿名組合契約の定めに基づき分配金の支払を行う予定ですが、分配金の有無及びその金額はいかなる場合においても保証されるものではありません。
その時点での経済情勢、不動産市況、本事業の運営状況等によっては、本商品における収益の減少または費用の増加がもたらされるおそれがあります。
契約期間に関するリスク
本契約は、① 対象不動産全部の売却処分の終了、② 本事業の継続の不能(但し、組合員は、組合員にその通知をしなければならない)、③ 事業者に係る破産手続き開始の決定のいずれかが生じた場合には、契約期間の満了前に早期終了します。早期終了が発生した場合には、出資者は本来得られたであろう分配金を受ける投資機会を喪失します。
また、その時点での経済情勢、不動産市況、本事業の運営状況等によっては、事業者の判断により契約期間を延長する可能性があります。なお、延長をした場合であっても、売却時の不動産市況次第では、当初想定の売却金額での売却が行えず、払込出資金の元本欠損が生じるおそれがあります。
出資者が本事業に指図できないことに関するリスク
本契約において本事業の遂行は事業者である当社(営業者)が自身の裁量で行うものであり、これらについて出資者が直接指示を行うことはできません。
但し、出資者は計算期間ごとの財産管理報告書の交付を受け事業者の業務執行状況および本事業の財産状況等につき質問し意見を述べることができます。また、事業者の本店事務所にて、営業時間内に限り、財産管理報告書及び本事業にかかる業務及び財産の状況を記載した書類、事業参加者名簿を閲覧することができます。
契約解除および地位譲渡が多発した場合に関するリスク
契約解除および地位譲渡が多発した場合は、不動産取引(本事業)が継続できなくなるおそれがあります。この場合、事業者は、一時的に、出資者からの申出受付を中止し、対象不動産の全部または一部の売却等が完了するまで、出資持分の譲渡価額としての金銭の支払を留保する可能性があります。
不動産特定共同事業者の信用リスク
本商品は、不動産特定共同事業者(営業者である当社)の信用状況の変化により、分配金等金銭の分配や清算手続等が滞る可能性、払込出資金の元本欠損が生じるおそれがあります。
また、事業者は、不動産特定共同事業法の下で不動産特定共同事業者としての許可を受けており、将来にわたりこれを維持する方針ですが、一定の事由が発生した場合、その許可を取消される可能性があります。その場合、事業者は、不動産特定共同事業契約に基づく業務を清算すべきものとされ、本事業は解散、清算手続に入ることになります。
法令および税制の制定・変更に関するリスク
本事業の運用資産に関する税制もしくは不動産特定共同事業及び匿名組合に関する税制またはかかる税制に関する解釈・運用・取扱が変更された場合、公租公課の負担が増大し、出資者の収益に悪影響を与える可能性があります。
また、出資持分にかかる利益の配当、出資金の払戻し、譲渡等に関する税制またはかかる税制に関する解釈・運用・取扱が変更された場合、出資持分の保有または売却による手取金の額が減少する可能性があります。
不動産の価格変動リスク
不動産の価格は、不動産市況、管理状態、経済環境、社会情勢等の要因により大幅に変動することがあります。
不動産市況の悪化、当該不動産の競争力低下等による宿泊客の減少、宿泊料金の下落あるいは租税や維持管理費・修繕費の高騰等によって、損益状況が悪化し、当初想定していた収益が得られないことがあります。このような状況は、当該不動産の価格にも悪影響を及ぼす可能性があります。
また、不動産鑑定士等による不動産鑑定評価の結果は、現在及び将来において当該鑑定評価額による売買の際の売買価格を確約するものでなく、将来における実際の売買価格が鑑定評価額と同等またはそれ以上の価格になることを保証するものではありません。
不動産の流動性、取引コスト等に関するリスク
不動産は、一般的に代替性がない上、流動性が低いため、売却を希望する時期に当初想定した売買価格で対象不動産を売却することができない可能性があります。また、それぞれの物件の個別性が強いため、その売買の際には、不動産をめぐる権利関係の精査、修繕履歴の精査、建物状況評価、環境調査及び不動産鑑定評価を含む物件の精査、関係者との交渉等が必要となり、売却に多くの時間と費用を要します。特に、土地と建物が別の所有者に属する場合等、権利関係の態様によっては、売却により多くの時間と費用を要することがあり、また場合によっては売却ができない可能性があります。
本事業者は、外部の仲介業者の情報力も活用しながら、できるだけ早期に幅広く対象不動産の売却に努めますが、なお、係るリスクが現実化しないという保証はありません。
不動産の滅失・毀損・劣化に関するリスク
火災、地震、暴風雨、洪水、雷、戦争、暴動、騒乱、テロ等により対象不動産が滅失、毀損又は劣化した場合には、対象不動産の価格が下落し損失を被ることがあります。
不動産の物的及び法的な欠陥・瑕疵に関するリスク
不動産には権利、地盤、地質、構造等に関して欠陥、瑕疵等が存在している可能性があります。また、物件精査で判明しなかった欠陥、瑕疵等が取得後に判明する可能性もあります。 そのような場合には、当該欠陥、瑕疵等の程度によっては対象不動産の資産価値が減損することを防ぐために取得者である事業者が当該欠陥、瑕疵等の補修その他にかかる予定外の措置、費用を負担することになり、出資者に損失を与える可能性があります。
不動産にかかる所有者責任に関するリスク
対象不動産の瑕疵を原因として、第三者の生命、身体又は財産等が侵害された場合に、損害賠償義務が発生し、結果的に本事業者が予期せぬ損害をこうむる可能性があります。特に、土地の工作物の所有者は、民法上無過失責任を負うこととされています。したがって、本事業者が保有する不動産の設置又は保存に瑕疵があり、それを原因として、第三者に損害が生じる場合には、最終的に事業者が損害賠償義務を負担する可能性があります。
事業者は、かかるリスクに対処するため、不動産の取得時の物件精査およびその後の管理を通じて、保有する不動産の瑕疵の把握に努め、瑕疵が発見された場合には、適宜必要な措置を講じる方針です。しかし、個別の事情により保険契約等が締結されない場合、保険契約で支払われる上限額を上回る損害が発生した場合、保険契約でカバーされない事故が発生した場合または保険契約に基づく保険会社による支払いが他の何らかの理由により行われず、もしくは遅れる場合には、事業者は重大な影響を受ける可能性があります。
コンピュータシステムに関するリスク
本事業に関わる一連の業務は事業者の運営するコンピュータシステムにより遂行しています。コンピュータシステムのダウンまたは誤作動等のシステム不備、システム障害、不正使用等によりコンピュータシステムが想定通りに作動しない場合には、出資者が直接・間接を問わず何らかの被害又は損失をこうむるおそれがあります。
運用会社(第1号事業者)
- 会社名
- 九州・アジア・パートナーズ株式会社
- 代表者
- 代表取締役 小城 雅弘
- 本店所在地
- 福岡市中央区天神2丁目14番2号 福岡証券ビル2階
- 資本金
- 1億円
- 主たる事業
-
・不動産買取再販 ・不動産売買仲介
・建物総合管理 ・太陽光事業 他
- 免許許可
-
不動産特定共同事業者 金融庁長官・国土交通大臣 第130号
宅地建物取引業 福岡県知事(4)第16188号
賃貸住宅管理業者免許 国土交通大臣(01)第001908号
金融商品取引業者登録(投資助言・代理業/第二種金融商品取引業) 福岡財務支局長(金商)第51号
販売会社(第2号事業者)
- 会社名
- 九州・アジア・パートナーズ株式会社
- 代表者
- 代表取締役 小城 雅弘
- 本店所在地
- 福岡市中央区天神2丁目14番2号 福岡証券ビル2階
- 資本金
- 1億円
- 主たる事業
-
・不動産買取再販 ・不動産売買仲介
・建物総合管理 ・太陽光事業 他
- 免許許可
-
不動産特定共同事業者 金融庁長官・国土交通大臣 第130号
宅地建物取引業 福岡県知事(4)第16188号
賃貸住宅管理業者免許 国土交通大臣(01)第001908号
金融商品取引業者登録(投資助言・代理業/第二種金融商品取引業) 福岡財務支局長(金商)第51号